兵庫県の保育士の求人・転職・募集を探す
兵庫県の保育士の求人情報を解説します。平均給料、人材確保のための取り組み、保育園数、待機児童対策、さらにおすすめ遠足スポットについても見てみましょう。兵庫県で保育士として働きたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
市区町村を絞り込む
兵庫県の保育士求人の一覧
表示する求人情報がありません
兵庫県の保育士の平均給料
保育士の給料は勤続年数や役職などによっても変化しますが、兵庫県の男女の保育士の2019年の平均年収を「e-Stat」(日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイト)から算出すると約382万円です。
※参考:職種・性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額三重~山口|e-Stat
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&query=%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB&sort=year_month%20desc&layout=dataset&toukei=00450091&tstat=000001011429&metadata=1&data=1
全国平均給料との比較
全国の男女の保育士の2019年の平均年収を「e-Stat」から算出すると375万円です。全国平均と比較すると、兵庫県の保育士の平均年収のほうがやや上回っています。
※参考:職種・性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額全国~埼玉|e-Stat
兵庫県が進める保育士支援、人材確保の取り組み
兵庫県(神戸市を除く)では、保育士支援や人材確保に取り組んでいます。保育士にとって働きやすい環境を目指しているといえるでしょう。最新の情報を確認して、ぜひ積極的に利用してください。
なお、神戸市では独自の取り組みを行っています。
※参考:「6つのいいね」の神戸で保育士・幼稚園教諭になろう。|BE KOBE
https://kobe-kn.jp/
保育士修学資金貸付事業
保育士の人材確保のための取り組みとして、公益社団法人兵庫県保育協会が実施しています。兵庫県保育協会の指定する施設に通い、保育士資格の取得を目指す学生に対し、修学資金を貸し付ける制度です。無利子で学生にとっては負担が少ない点が特徴です。
※参考:令和2年度 兵庫県保育士就学資金貸付事業の手引|公益社団法人兵庫県保育協会
https://www.hyogo-hoikukyokai.or.jp/pdf/youshiki/tebiki_hoikushi_syugakushikin.pdf
潜在保育士就職準備金貸付
保育士の再就職を応援する事業です。保育士として再就職する際にはさまざまなものを購入しなければならず、その費用は実費です。この金額を貸し付けてくれるので、保育士としての再就職を希望する方の強い味方になってくれます。
この貸付金は、兵庫県内の保育園で2年以上勤続した場合は返還する義務はありません。就職準備のために買い揃えたものの領収書を取って置き、就職日から4ヶ月以内に保育園を通して申請を行います。
※参考:令和2年度 潜在保育士就職準備金貸付の手引き|公益社団法人兵庫県保育協会
https://www.hyogo-hoikukyokai.or.jp/pdf/youshiki/jyunbikin_tebiki2020.pdf
未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用金の一部貸付
未就学児の子どもを持つ潜在保育士を支援する事業です。該当者が保育として認可保育施設での勤務を希望する際、保育料の2分の1(貸付を受ける方1人につき上限2万7,000円/月)の貸付を行います。2年以上勤続した場合は返済が免除されます。
なお、市によっては保育所の優先入所や調整指数の加算などが可能なところもあります。貸付とあわせて、ぜひチェックしてください。
※参考:令和2年度 未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付の手引き|公益社団法人兵庫県保育協会
https://www.hyogo-hoikukyokai.or.jp/pdf/youshiki/riyouryou_tebiki2020.pdf
※参考:保育士になるなら明石市へ-待遇を充実させています-|明石市
https://www.city.akashi.lg.jp/kodomo/taikijidou/201611_kakujyu.html
兵庫県の保育士の暮らし方
兵庫県の保育士の平均年収は全国の保育士の平均年収よりも比較的高めです。完全週休二日制、残業なし、扶養内パートなど、自分にあった働き方から選択しやすいといえるでしょう。
また、兵庫県は保育士の育成や離職の抑制にも力を入れています。働きやすい環境が整っている保育園が多いので、生活にも心身にも余裕のある暮らし方ができます。
兵庫県の保育士に人気の保育園
兵庫県にはさまざまなタイプの保育園があります。それぞれの魅力を理解して、どんな保育園で働きたいかを考えてみてください。
認可保育園
認可保育園は国や市区町村の基準にクリアした保育園のことです。公立、私立、公設民営の認可保育園があります。公立の認可保育園は9月の一次試験、10月から11月の二次試験に合格する以外の就職方法がありません。配属希望が通らないこともあります。
公設民営認可保育園は運営が変わると教育方針や業務形態が変わることがあります。運営が変わると問題が生じることもありますが、スムーズに対応できる力が求められます。
私立の認可保育園は経営や教育方針、宗教観などによってさまざまな違いがあります。給与や賞与、福利厚生についても独自のルールがあるところが多いので事前に確認しておきましょう。
企業主導型保育園
企業が従業員に提供する保育施設です。大きな企業が運営している、複数の企業が共同で運営しているというパターンがあります。従業員のみが利用できる保育所と、近隣の住民も利用できる保育所があります。
企業の福利厚生として利用できる、休日を含めて企業のスケジュールに合わせられるなどが特徴です。企業が安定していないと閉鎖になってしまうケースもあるので、選ぶ際は慎重に見極めましょう。
【保育士向け】兵庫県の遠足スポット
ほほでは保育士向けに兵庫県の遠足スポットを紹介します。園児たちとのお出かけの際の参考にしてください。
神戸市立須磨海浜水族園
魚を見るだけでなくさまざまな体験ができる水族館です。サメやエイに触れられる、イルカライブを見られる、水中トンネルをくぐれるなど、子どもが喜ぶ工夫がたくさんあります。神戸市内にあるので、アクセスもよく人気のスポットです。
神戸市立六甲牧場
子どもたちに自然に触れさせる機会を作りたいという考えの保育園に人気なのが神戸市立六甲牧場です。絵本の中の光景のような大自然を楽しめます。
触れて、遊んで、学べて、知れるまきば夢工房も人気です。動物にエサをあげられるなど、動物園ではできないような楽しみ方ができるのも六甲牧場の魅力のひとつです。