広島県広島市安佐北区の保育士の求人・転職・募集を探す
広島県の県庁所在地である広島市は、8つの区からなる政令指定都市です。中国地方の主要都市のひとつで、広島市の人口は約119万人、広島県の人口の4割以上を占めています。広島城や原爆ドームなどの歴史ある建造物、瀬戸内海をはじめとする自然などに恵まれ、スポーツも盛んであるのが特徴で、子育て世帯の人気も高い地域となっています。
待機児童問題への積極的な取り組みによって待機児童数は減少傾向にあり、保育士の採用も多く有効求人倍率は高めです。
市区町村を絞り込む
広島県の保育士求人の一覧
表示する求人情報がありません
広島市の保育士求人の平均給料
保育Fine!に掲載している広島市の保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は22万3,000円です。ただし、勤務先の保育園が公立か私立か、勤続年数がどれくらいかで給与は異なります。
全国および広島県エリア平均との比較
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(2018年発表)によると、全国における保育士の平均給与額は約22万9,000円です。また、保育Fine!に掲載している広島県の保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は21万6,000円であることから、広島市の平均給与額22万3,000円は全国平均並みであり、広島県の中でも給与水準は高めであるといえるでしょう。
※参考:平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省
広島市が進める保育士支援、人材確保の取り組み
待機児童数が減少傾向にある広島市では、保育士人材確保のために次のような支援・取り組みを行っています。
処遇改善
保育士の退職を減らし人材定着を図るため、広島市独自の処遇改善を行っています。平均勤続年数が11年未満なら2%、11年以上なら1%の補助を上乗せし、月額最大4万円の補助を行っています。
※参考:地域包括ケアシステムの構築に向けた人材確保について|広島市
買い物補助券の発行
入会金200円と、1期(3か月)ごとに会費1,500円、事務手数料100円を支払うことで利用できるサービスです。入会できるのは広島市の民間保育園で、保育園が指定する職種・雇用形態の職員が会員証と買い物補助券を受け取れます。サービスに協力する店舗で利用が可能で、会員証提示で割引が受けられたり、年間1万2,000円分の買い物補助券を利用できたりします。
広島市における保育士の求人倍率
広島県全体のデータによると、広島県における保育士の有効求人倍率は3.36倍(2019年4月時点)です。これは全国で4番目に高い水準であり、全国の有効求人倍率2.25倍を大きく上回っています。広島市では保育士として働くことを希望する人に対して多くの求人があり、求人を探しやすい環境にあるといえるでしょう。
広島市の保育園数
広島市内にある保育園の数は、2020年4月時点で290施設あります。区ごとの分布は次のとおりです。
中区 35施設
東区 22施設
南区 33施設
西区 49施設
安佐南区 59施設
安佐北区 30施設
安芸区 21施設
佐伯区 41施設
※参考:令和2年4月1日現在の保育園等入園待機児童の状況について|広島市
広島市の待機児童対策
年々、入園希望者が増加しているにもかかわらず待機児童数は4年連続で減少傾向にあり、2020年4月時点における広島市の待機児童数は33人です。これは、保育園の新設、保育人材バンクなどを利用した保育士の確保などによって、1歳・2歳児を中心に受け入れ人数の拡大を行っていることが理由です。
また、2021年度の待機児童数解消に向けて、保育士を目指している学生への就職支援や、ICTの導入による保育士の負担軽減などにも取り組んでいます。
※参考:令和2年4月1日現在の保育園等入園待機児童の状況について|広島市
【保育士向け】広島市の遠足スポット
広島市で保育士として働く際、子どもたちと遠足に行くこともあるでしょう。広島市内のおすすめ遠足スポットをご紹介します。
広島市森林公園
広島市東区にある自然豊かな公園です。広大な敷地内には、幼児を対象とした遊具や芝生広場などがあり、保育園児ものびのび遊ぶことができます。春は桜、夏は水遊び、秋は紅葉、冬はソリ遊びと、一年を通して楽しむことが可能です。地方唯一の「こんちゅう館」には数多くの昆虫が飼育・展示されており、自然に触れて学ぶことができるようになっています。
大芝公園交通ランド
広島市西区にある交通安全教育を目的とした施設です。信号や踏切、横断歩道などがあり、楽しく交通ルールを学ぶことができます。大人が同乗すれば、ゴーカートに乗って1周500mのコースを走ることも可能です。そのほかにも、ブランコや砂場、すべり台などの遊具もあるため、学ぶだけでなく自由に遊べる施設でもあります。
安佐動物公園
広島駅から車で1時間、広島市安佐北区にある動物園です。ゾウやキリンシマウマなどの大きな動物から、フラミンゴやカエル、ネズミや蛇のような小動物や爬虫類まで、数多くの動物が見られます。ウサギや羊に触れたり、ポニーに乗ったり、といった動物とのふれあいが人気です。乳幼児の利用は無料のため、気軽に足を運べるのではないでしょうか。
広島市ってどんなところ?
中国地方の中心である広島市は、住みやすい地方都市といわれています。オフィスが立ち並び、百貨店などの商業施設も集まる便利な市街地から、原爆ドームのような観光名所、少し遠出をすればアウトドアを満喫できる山・川・海のような自然まで、魅力的な環境がそろっています。気候は温暖で雨が少なく、休日も思い切り楽しめるでしょう。
また、男性の育休取得率が全国トップクラスで、子育てしやすい環境でもあります。
保育士になるための資格
保育士資格の取得を検討している人ために、保育士試験の概要を解説します。
試験概要(年2回・日程、実施場所、受験資格)
令和2年の試験は下記の日程で実施される予定で、47都道府県ごとに試験会場が設けられています。
前期試験筆記:4月18日と19日
前期実技試験:6月28日
後期筆記試験:10月24日と25日
後期実技試験:12月13日
※参考:保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会
最終学歴によっては受験資格として、実務経験が必要になる場合があります。
・試験科目
筆記試験科目:9科目
実技試験分野:3科目
・合格基準、合格率
合格基準:6割以上正解
合格率(平成27年度):筆記試験が34.3%、実技試験が22.8%
※参考:保育士試験の実施状況|厚生労働省
試験の詳細を知りたい人は、全国保育士養成協議会のWebサイトを確認しましょう。