保育士の求人サイト、転職や募集なら保育Fine!

ピックアップ
保育Fine!の転職サポート!

京都府京都市北区の月給25万円以上の栄養士の求人・転職・募集を探す

京都市は京都府の南部に位置する街であり、府庁所在地となっています。また、政令指定都市にも指定され11の区から構成されています。面積は827.83㎢、人口は令和2年6月1日現在で257万4,765人です。市内には複数の川が流れ、豊かな自然のなかに歴史で育まれた文化や芸術が身近に感じられます。なかでも京の三大祭りや五山の送り火などが有名です。
保育では6年連続で待機児童ゼロを達成しているものの、慢性的な保育士不足が課題であり求人数も多いです。保育士確保のための施策に力を入れており、京都市の保育士の給与は全国平均よりも高い傾向です。

京都府の保育士求人の一覧

検索結果0

表示する求人情報がありません

京都市の保育士求人の平均給料

保育Fine!に掲載している京都市の保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は19万5,000円です。ただし、勤務年数や経験、就業先が公立か私立かなどでも給与額は異なります。具体的な給与額や賞与など、待遇については勤務を希望する保育園の求人情報を確認しましょう。なお、京都市の民間保育園や認定こども園の保育士に関しては、全国平均からみても給与水準は高くなっています。

これは処遇改善のために予算を確保していることが理由です。


全国および京都府エリア平均との比較

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(2018年発表)によると、全国の保育士の平均給与額は約22万9,000円となっています。また、保育Fine!に掲載されている京都府の保育士の平均給与額は18万6,000円です。このように平均給与額では京都府全体と京都市のいずれも、全国平均を下回る結果となっています。

しかしながら、京都市では保育園によっては全国より高い給与水準となる場合があります。

※参考:平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省


京都市の保育士の給与水準は全国でもトップクラス

京都市では民間保育園、認定こども園の保育士の給与水準が全国平均の1.34倍となっています。市独自に約49億円の予算を投じ、平均給与額27万4,000円を実現しました。また、国が保育士の技能や経験を処遇に反映させる仕組みを導入しました。それにともない京都市では保育士の処遇改善のために21億円ほどの予算を確保して、保育士を支援しています。

※参考:京都市の保育士の給与水準は全国でもトップクラス|京都市


京都市が進める保育士支援、人材確保の取り組み

ここでは京都市が進める保育士支援や人材確保の取り組みを紹介します。京都市では安定的な保育士の確保と保育の質の向上に向けて、保育士の給与改善などを国の基準より手厚くしています。そのほか、京都府の事業も含めると以下のような幅広い取り組みも行っています。


京都市保育士宿舎借り上げ支援事業

京都市では遠隔地出身の保育士を支援するために、月額6万5,000円までの宿舎借り上げ費用補助を行っています。費用負担は京都市と保育園となり、補助を受けるには京都市内に在住するなどの条件があります。また、補助対象となる保育園は民間保育園・認定こども園です。そのほか、細かな条件もあるため事前に確認をしましょう。

※参考:京都市保育士宿舎借り上げ支援事業


保育士等の子どもの保育園入園を優先

京都市では、保育利用の優先度判定についてポイント制を採用し、利用調整をしています。京都府内の認可保育園・事業所に保育士として勤務すると、優先度判定において自身の子どもに加点されます。なお、優先度判定では基本指数と調整指数の合計点が低い保護者を子ども(児童)の点数とします。これは父母であれば両者の点数を比較して、低いほうということです。


再就職支援研修・就職支援実技研修

保育士としてブランクがある人や保育士試験に合格した人を対象とする研修制度があります。再就職支援研修は現場復帰のための内容、就職支援実技研修は実務経験を積むための内容です。最長で7.5日間の研修では、実習が多く、園長やベテラン保育士からさまざまな知識を学べます。カリキュラムでは保育士による手遊びプチセミナーも好評です。研修の終盤になると就職面接会が開かれることもあります。

※参考:保育士としてブランクのある方・保育士試験に合格した方向けの研修|京都市


京都市保育園・認定こども園見学ツアー(日帰り型、宿泊型)

保育園や保育の魅力を体験できる取り組みとして、京都市内の保育園・認定こども園を日帰り、もしくは宿泊で見学するツアーがあります。日帰り型は半日で3カ所程度の保育園をめぐり、宿泊型は2泊3日で各地を見学します。ただし、宿泊型に参加できるのは京都府外在住の人になるため、ご注意ください。

 また、参加定員には限りがあります。日程も含めて確認するようにしてください。

※参考:京都市保育園・認定こども園見学ツアー(日帰り型)

※参考:京都市保育園・認定こども園見学ツアー(宿泊型)


保育士修学資金貸付事業(京都府実施事業)

京都府が実施する事業のひとつに、保育士修学資金貸付事業があります。これは大学や短大など府内(京都府在住であれば府外でも可)の保育士養成校に入学する際に無利子で月額5万円まで借りることができる制度です。入学準備金や就職準備金の貸し付けもあり、京都府内の保育園で一定期間働くと返還免除となります。なお、借入期間により、返還免除に必要な就労期間が変化します。

※参考:保育士修学資金貸付事業【京都府実施事業】


保育士就職準備金貸付事業(京都府実施事業)

京都府実施事業には、保育園に勤務する際の就職準備金の貸付もあります。貸付限度額は40万円で、無利子で借りることが可能です。貸付を受けるには、京都府内の公立を除く保育園に新たに週20時間以上勤務するなどの要件を満たす必要があります。なお、府内の保育園や認定こども園などで2年間の就労すると、全額返還免除となります。

※参考:保育士就職準備金貸付事業【京都府実施事業】


未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付事業(京都府実施事業)

未就学児をもつ保育士には、保育料の一部貸付事業があります。京都府内の保育園や認定こども園に新たに週20時間以上勤務する保育士などが対象です。貸付限度額は保育料の半額(月額2万7,000円以内)であり、無利子で借りられます。貸付期間は保育園に勤務を開始した月から最長で1年間です。

ただし、府内の保育園や認定こども園で2年間働くと、返還免除となります。

※参考:未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付事業【京都府実施事業】


未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付事業(京都府実施事業)

京都府では未就学児をもつ保育士に対し、ファミリーサポートセンターなどの利用料の一部について貸付制度も実施しています。具体的には利用料の半額を無利子で借りられ、2年間の就労で全額返還免除となります。貸付の対象は、府内の保育園や認定こども園など(公立は除く)に勤務していることです。ほかにも対象要件があるため、確認しましょう。

※参考:未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付事業【京都府実施事業】


京都市における保育士の求人倍率

厚生労働省が発表した「保育の動向と保育士養成課程について」(令和元年7月7日)によると、京都府の保育士の求人倍率は平成31年4月時点で2.97倍と、隣県の兵庫県や奈良県などよりも高い結果となっています。なお、同時期における全国の保育士の求人倍率は2.52倍です。

京都市では平成31年4月時点で6年連続待機児童ゼロを達成していますが、慢性的な保育士不足から求人数が多いです。

※参考:保育の動向と保育士養成課程について|厚生労働省


京都市の待機児童対策

京都市では「子育て・教育環境日本一・京都」を目標に、子育て支援施策の充実を図っています。具体的には、国の基準を上回る手厚い保育体制や保育園の利用のしやすさ、保育料の減免などの支援があります。その結果として、6年連続で待機児童ゼロを達成しました。また、未就学児に占める保育園などの利用割合は50%ほどであり、人口100万人超の都市でトップとなっています。

※参考:子育て世代の本市への移住促進に向けた情報提供の充実


【保育士向け】京都市の遠足スポット

以下で京都市の遠足スポットを紹介します。園児とのお出かけの際に役立ててください。


京都市動物園

「京都市動物園」は全国で2番目にできた歴史ある動物園です。さまざまなエリアがあり、「アフリカの草原」ではキリンを間近にみることが可能です。ほかにもゾウやライオン、トラ、シマウマなどの大型動物もいます。小型動物ではウサギなどと触れあうこともできます。幼児向けの遊具も設置しているため、幅広い楽しみ方ができるでしょう。


宝が池公園 子どもの楽園

「宝が池公園 子どもの楽園」には、「大広場」「遊具」「ブレインパーク」の3つのゾーンがあります。それぞれのゾーンではさまざまな遊びや体験ができて、子どもの想像力を引き出します。大広場ゾーンの幼児コーナーも充実しており、園児ものびのびと遊べるでしょう。また、敷地内に授乳室や休憩所、手洗い場があるため園児のケアもしやすいです。


京都市ってどんなところ?

京都市は首都東京から西に約370km、大阪から北東方向に約45kmの場所にある日本でも最大級の内陸都市です。京都市の主要部分は盆地であるため、春と秋は過ごしやすいものの夏は蒸し暑く冬は「京の底冷え」といわれるほど、冷え込みが厳しい場所です。市内では歴史や伝統、文化、芸術を身近に感じることができて、加茂川、桂川、宇治川といった川が流れる自然豊かな特徴もあります。

また、祇園や国宝の二の丸御殿、渡月橋など有名な観光名所がいくつもあります。


保育士になるための資格

保育士資格の取得を検討している人ために、保育士試験の概要を解説します。


・試験概要(年2回・日程、実施場所、受験資格)

令和2年の試験は下記の日程で実施される予定で、47都道府県ごとに試験会場が設けられています。


前期試験筆記:4月18日と19日

前期実技試験:6月28日


後期筆記試験:10月24日と25日

後期実技試験:12月13日


※参考:保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会 


最終学歴によっては受験資格として、実務経験が必要になる場合があります。


・試験科目

筆記試験科目:9科目

実技試験分野:3科目


・合格基準、合格率

合格基準:6割以上正解

合格率(平成27年度):筆記試験が34.3%、実技試験が22.8%


※参考:保育士試験の実施状況|厚生労働省 


試験の詳細を知りたい人は、全国保育士養成協議会のWebサイトを確認しましょう。



関連する都道府県から保育士求人・募集を探す

こだわり条件で保育士求人・募集を探す

    詳細を絞り込んで検索する

    • エリアを選択する

      選択してください

    • 選択してください

      選択してください

    • こだわりを選択する

    • こだわりを選択する

    京都府の保育園・幼稚園を探す