岡山県岡山市東区の保育士の求人・転職・募集を探す
岡山市は岡山県の県庁所在地であり、人口が約72万人の政令指定都市です。年間を通して温暖な気候が特徴の住みやすい街です。また、市内には商業施設などの生活に便利な都市機能も備わっています。市内にある岡山駅には新幹線や在来線があわせて7路線乗り入れており、交通の利便性も高いです。
なお、岡山市の待機児童数は2019年度が350名以上、2020年度は250名以上と、岡山県内で最も多い水準です。保育士不足が課題のひとつとなっており、補助や手当などのさまざまな対策に取り組んでいます。このような背景から、保育士の需要も高い街です。
市区町村を絞り込む
岡山県の保育士求人の一覧
表示する求人情報がありません
岡山市の保育士求人の平均給料
保育Fine!に掲載している岡山市の保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は、約21万500円です。ただし、勤務年数や勤務先が公立の保育園なのか私立なのかなどにより、給与額は異なります。求人をお仕事探しの際は、求人情報に記載されている給与を確認するようにしてください。
全国および岡山県エリア平均との比較
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(2018年発表)によると、全国の保育士の平均給与額は約22万9,000円です。また、岡山県全体の保育士の平均給与は20万500円となっています。岡山市の平均給与額は、全国と大きな差がみられません。岡山市をはじめとして、給与面での待遇改善に取り組んでいるからと考えられます。
※参考:平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省
岡山市が進める保育士支援、人材確保の取り組み
ここでは、岡山市が進める保育士支援や人材確保の取り組みを紹介します。岡山市の取り組みは以下の4つです。
処遇改善
岡山市では保育士の処遇改善として、民間保育士の給与に2%を上乗せする対策があります。具体的には、私立認可保育所勤務の保育士の給与に月額で約6,000円が上乗せされます。これは平成29年度から継続的に実施されており、毎月支給されています。
※参考:岡山市で保育士になりませんか?
奨学金返済の支援
岡山市では奨学金返済の支援も行っており、保育士として採用されてから3年間にわたり奨学金返済の補助を受けられます。補助金額は月額1万円が上限となり、3年間(最大36万円)の援助がなされます。先に紹介した処遇改善の助成も重ねて受けることが可能です。対象は保育士、保育教諭、幼稚園教諭です。
※参考:岡山市で保育士になりませんか?
宿舎借り上げ制度
保育園が保育士の宿舎を用意する場合、上限の範囲内であれば3年間無料で入居することが可能な宿舎借り上げ制度も行っています。上限は月額6万円で、合計で36カ月分の家賃が無料となります。対象は保育士、保育教諭、幼稚園教諭です。この制度は、処遇改善や奨学金返済の補助とあわせて利用することが可能です。
※参考:岡山市で保育士になりませんか?
保育園への優先的な入園が可能
岡山市内の保育園に就労中や就労予定の場合、保育士自身の子供について入園調整の加点があります。保育士として働いている、または働く予定である場合、岡山市が定める基準指数が高く設定されており、優先的な入園が可能です。
岡山市における保育士の求人倍率
厚生労働省の「保育の動向と保育士養成課程について」によると、岡山県の平成31年の有効求人倍率は2.05倍となっています。全国の保育士の有効求人倍率は2.52倍となるため、岡山県の数値はやや下回ります。しかしながら、岡山市は県内でも待機児童が多いため、求人数が増加傾向であり引き続き保育士の需要は高いです。
岡山市の保育園数
岡山市内の2020年度の保育園数は以下のようになっています。
・公立保育園:37園
・私立保育園:66園
・公立認定こども園:16園
・私立認定こども園:26園
上記以外にも、地域型保育事業として小規模保育事業所や事業所内保育事業所、認可外保育園もあります。このほか緊急的な一時預かり事業もあり、岡山市にはさまざまな保育園が存在しています。
岡山市の待機児童対策
岡山市の待機児童数の多さは2016年4月に全国2番目になりました。そこで岡山市は、保育園の拡充や増加に取り組んでいます。しかし、保育園への入園希望者は年々増加しており、保育士確保のために待遇改善なども実施しています。2018年度以降の待機児童数は大幅に減少傾向です。
【保育士向け】岡山市の遠足スポット
ここでは岡山市内の遠足スポットを3つ紹介します。園児と出かけるときの参考にしてください。
こどもの森
「こどもの森」は自然が多く、幅広い年齢の子供が遊べる遊具が設置してあります。公園内では「ふんすい広場」が夏場に人気で、水遊びを楽しむことが可能です。また「プレーパーク」は常駐のプレリーダーのもと、子供が思い切り遊ぶことができるエリアです。料金は無料で、休園日もありません。
4月から10月は朝8時30分から開園しているため、お出かけの予定も立てやすいでしょう(10月から3月は9時開園)。
サウスヴィレッジ
「サウスヴィレッジ」はヨーロッパ風の農業公園で、子供たちが自由に遊んだり、いちご狩りやぶどう狩りが体験できたりする施設です。子供の遊び場としては、ボール遊びやかけっこができる「芝生広場」や滑り台などの遊具がある「子供のオアシス」があります。なお、公園は最寄駅から近く、広大な駐車場もあるため電車・車のいずれでもアクセスしやすいです。
池田動物園
「池田動物園」は山を利用した珍しい動物園です。園内にはレッサーパンダや、ミーアキャットなどの可愛い動物や、ライオンやホワイトタイガーなどの大きな動物がいます。約100種類もの動物が生活しているため、子供たちも飽きないでしょう。ふれあい体験や、えさやりを楽しむことも可能です。3歳以上の幼児は、入園料330円が必要です。
岡山市ってどんなところ?
岡山市は人口約72万人の政令指定都市です。年々、人口が増えており中国・四国地方では広島市に次ぐ人口の増加をみせています。気候は春と秋に雨が少なく、冬は雪がほとんど降らず過ごしやすい街といえます。また、窃盗や万引きなどへの防犯意識が高く、自治体と民間が助け合いながら、安全な暮らしを保っています。
暮らしの面では政令指定都市のなかでもスーパーや百貨店が多く、日常生活が送りやすい地域です。さらに、教育機関や公園なども豊富であり、子育てにも適した街となっています。
保育士になるための資格
保育士資格の取得を検討している人ために、保育士試験の概要を解説します。
・試験概要(年2回・日程、実施場所、受験資格)
令和2年の試験は下記の日程で実施される予定で、47都道府県ごとに試験会場が設けられています。
前期試験筆記:4月18日と19日
前期実技試験:6月28日
後期筆記試験:10月24日と25日
後期実技試験:12月13日
※参考:保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会
最終学歴によっては受験資格として、実務経験が必要になる場合があります。
・試験科目
筆記試験科目:9科目
実技試験分野:3科目
・合格基準、合格率
合格基準:6割以上正解
合格率(平成27年度):筆記試験が34.3%、実技試験が22.8%
※参考:保育士試験の実施状況|厚生労働省
試験の詳細を知りたい人は、全国保育士養成協議会のWebサイトを確認しましょう。