保育士の求人サイト、転職や募集なら保育Fine!

ピックアップ
保育Fine!の転職サポート!

埼玉県のキャリアアップ研修の保育士の求人・転職・募集を探す

埼玉県は都心部から近く、人が最も集中するエリアの一つです。特に大宮駅周辺は交通の便も良いことから、埼玉県人口750万人(平成26年現在)のうち、多くの利用者が集まります。働く女性も多いことから、女性が活躍出来るように企業も様々な工夫をしています。その一つに会社内または隣接する場所に保育所を設置するという取り組みがあります。これなら女性も安心して仕事に取り組め、企業の発展だけでなく、保育士の求人募集も増え、街全体として活性化されます。しかし駅周辺の交通は良いですが、少し離れると車が無いと困るという特徴も埼玉県にはあります。そのためにも、車・バイク通勤OKという求人募集もあり、とても魅力のあるエリアではないでしょうか。このページでは、埼玉県で保育士として働きたいと思っている人に向けて、埼玉県の保育士の給与条件や労働環境、求人状況などを紹介します。仕事を探すうえで押さえておきたい地域の情報も紹介するので、就職や転職などを考える際の参考にしてください。

埼玉県のキャリアアップ研修の保育士求人の一覧

検索結果0

表示する求人情報がありません

埼玉県の保育士求人の平均給料

「保育Fine!」に掲載されている埼玉県の保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は、20万6,376円となっています。県庁所在地であるさいたま市では、21万1,103円です。

全国平均との比較

厚生労働省の調査によると、保育士の平均給与額は21万6,100円です。「保育Fine!」に掲載されている平均給与額【2020年3月18日時点】は、東京都は22万69円、神奈川県は20万9,913円なので、埼玉県における保育士の年収は首都圏でも上位であるといえるでしょう。

※参考:保育士等に関する関係資料|厚生労働省

補助金制度の充実

保育士への補助金制度を設けている自治体は全国にあります。埼玉県も同様に、さまざまな補助金制度を設けていますが、特にさいたま市と戸田市では補助金制度が充実しています。保育士として復職する人や、これから保育士として働こうとしている人には、安心して働ける制度が整っているといえます。

埼玉県が進める保育士支援、人材確保の取り組み

保育士人材確保のために、埼玉県がおこなっている保育士支援、人材確保の取り組みを紹介します。

潜在保育士を対象とした雇用促進政策

資格は持っているものの、育児などなんらかの事情で保育士の仕事を離れている人を潜在保育士といいます。埼玉県では、潜在保育士に対して引っ越し費用や研修費用として使える「就職準備金貸付」、子どもの保育料を補助する「保育所復帰支援貸付」などの制度を設けています。

また、保育士資格取得を目指す学生には「保育士修学資金等貸付」などもおこなっています。

埼玉県における保育士の求人倍率

2014年10月時点では、埼玉県における保育士の有効求人倍率が1.82倍だったのに対し、2017年11月時点では4.69倍となっています。2019年10月から始まった幼児教育・保育無償化によって、保育園の利用を諦めていた世帯のニーズが掘り起こされ、保育士不足はさらに加速していくと考えられます。

※参考:保育士等に関する関係資料|厚生労働省

埼玉県で働いている保育士の雇用状況

埼玉県内で登録されている保育士の人数は68,426人です。そのうち、潜在保育士が5,332人なので、実際に保育士として働いている人は63,094人(2015年4月1日時点)となっています。

※参考:保育士等に関する関係資料|厚生労働省

埼玉県の保育園数

埼玉県内で、0歳から小学校就学前までの子どもを預かる認可保育所は1,268カ所(2019年5月時点)あります。埼玉県内の保育所などの待機児童数は1,208人(2019年4月時点)となっており、保育所数・保育士数は不足しているといえます。

※参考:認可保育所一覧|埼玉県庁

※参考:埼玉県保育所等の待機児童数について|埼玉県庁

埼玉県の待機児童対策

埼玉県では、厚生労働省の「安心こども基金」を利用した保育所や認定こども園の整備、地域型保育事業による低年齢児保育促進などをおこなっています。これにより、子どもの受入枠を7,196人(2019年4月時点)拡大、2019年度も県全体で7,000人分の受入枠拡大を目指しています。そのほか、待機児童対策協議会を設置して、自治体を支援するなどの取り組みをおこなっています。

※参考:埼玉県保育所等の待機児童数について|埼玉県庁

【保育士向け】埼玉県の遠足スポット

埼玉県で保育士として働く際に、子どもを連れて遠足にいくこともあるでしょう。おすすめの遠足スポットを紹介するので、参考にしてください。

こども動物自然公園

自然公園という名の通り、広大な敷地に多くの自然がある動物公園です。園内では、ポニーの乗馬体験やウサギ・モルモットとのふれあい、ペンギンやヤギへのえさやり、牛乳絞りなどの体験ができます。

開園時間:9:30~17:00(最終入園16:00)

※11/15~2/10は9:30~16:30(最終入園15:30まで)

休園日:毎週月曜日(祝日の場合は開園)・年末年始(12/29~1/1)

※1月は月・火曜日の閉園の可能性あり

所沢航空記念公園

「日本の航空発祥の地」に建てられたみどり豊かな公園です。サッカーコートやテニスコートなどの運動施設、野外ステージなどがあるほか、園内の所沢航空発祥記念館で航空機の展示がおこなわれています。ドッグランもあるため、犬と一緒に遊ぶこともできます。

所沢航空発祥記念館開館時間:9:30~17:00(最終入館16:30)

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始(12/29~1/1)

※そのほか、保守点検による臨時休館の可能性あり

埼玉県ってどんなところ?

東京の北に位置する埼玉県には、さいたま市のような市街地から、秩父市のような郊外まで63の市町村があります。都内へ通勤する人が多く、人口密度は全国4位であるものの、昼夜間人口比率は全国で最も低い数値となっています。

約4割が子どものいる世帯(2015年時点)で、待機児童解消のために保育士確保に力を入れている県だといえるでしょう。

保育士になるための資格

保育士資格の取得を検討している人ために、保育士試験の概要を解説します。

・試験概要(年2回・日程、実施場所、受験資格)

令和2年の試験は下記の日程で実施される予定で、47都道府県ごとに試験会場が設けられています。

前期試験筆記:4月18日と19日

前期実技試験:6月28日

後期筆記試験:10月24日と25日

後期実技試験:12月13日

※参考:保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会最終学歴によっては受験資格として、実務経験が必要になる場合があります。


・試験科目

筆記試験科目:9科目

実技試験分野:3科目

・合格基準、合格率

合格基準:6割以上正解

合格率(平成27年度):筆記試験が34.3%、実技試験が22.8%


※参考:保育士試験の実施状況|厚生労働省

試験の詳細を知りたい人は、全国保育士養成協議会のホームページを確認しましょう。

埼玉県の市区町村からキャリアアップ研修の保育士求人・募集を探す

詳細を絞り込んで検索する

  • エリアを選択する

    選択してください

  • 選択してください

    選択してください

  • こだわりを選択する

  • こだわりを選択する

埼玉県の保育園・幼稚園を探す