保育士の求人サイト、転職や募集なら保育Fine!

ピックアップ
保育Fine!の転職サポート!

北海道の年齢不問の保育士の求人・転職・募集を探す

日本の最北端に位置する北海道は、国土の約2割を占めるほど大きな島です。九州の2倍以上にもなる大きな島の約7割は森林で、自然豊かな土地が広がります。北海道総人口約530万人のうち約200万人が札幌市内に住んでおり、保育士不足が課題となっています。

北海道の年齢不問の保育士求人の一覧

検索結果0

表示する求人情報がありません

北海道の保育士求人の平均給料

保育Fine!に掲載している北海道の保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は20万1,000円、札幌市は21万700円です。この金額はあくまでも平均であり、公立か私立か、勤続年数がどれくらいかによって異なります。


全国平均との比較

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(2018年)」によると、保育士給与の全国平均は約22万9,000円です。東京の平均給与が22万円であることを考えると、物価の異なる北海道で20万円は比較的高めであるといえるでしょう。

※参考:平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省


北海道が進める保育士支援、人材確保の取り組み

保育士人材を確保するために、北海道が行っている取り組みや待遇を紹介します。


保育士修学資金貸付

質の高い保育士人材を育成・確保することを目的とした制度です。北海道内の保育士養成施設に入学・在学する人に対し、入学準備金20万円、就職準備金20万円、月額5万円を上限に就学資金を貸し付けてくれます。卒業後1年以内に保育士登録をし、道内(札幌以外)の施設で5年以上勤務すると返済が免除されます。

※参考:保育士確保対策事業「保育士修学資金貸付」|社会福祉法人北海道社会福祉協議会


保育補助者雇上費貸付

保育士の業務負担の軽減・保育士の確保と・継続就業してもらうことを目的とし、保育補助者を雇う事業者に対して貸し付けを行う制度です。貸付は無利子で、保育補助者1人なら年額295万3,000円、2人以上では516万8,000円が、貸付額の上限となります。保育補助者が指定期間内に保育士の資格を取得した場合、貸付金の返還は免除されます。

※参考:保育士確保対策事業「保育補助者雇上費貸付」|社会福祉法人北海道社会福祉協議会


未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付

札幌市を除く北海道内の保育園において、保育士として新たに勤務する人や産休・育休から復帰する人が未就学児を預ける際、保育料の半額を貸し付ける制度です。週20時間以上勤務することが条件で、貸付期間は最長1年、月額2万7,000円が上限となります。2年以上保育士として勤務すれば、貸付金の返還は免除されます。

※参考:保育士確保対策事業「未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付」|社会福祉法人北海道社会福祉協議会


就職準備金貸付

北海道内の保育園に、保育士が新たに勤務する際、最大40万円の就職準備金を貸し付けられる制度です。札幌市を除く道内の保育園に2年間勤務すれば返還は免除されます。制度の利用条件は以下のとおりです。

・週20時間以上勤務

・保育士登録から1年以上経過、または養成施設卒業・試験合格から1年以上経過

・保育園勤務が初めて、または保育園離職後1年以上経過

※参考:保育士確保対策事業「就職準備金貸付」|社会福祉法人北海道社会福祉協議会


未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付

札幌市を除く北海道内の保育園で保育士として働く際に、保育所などを利用している場合、利用料の半額を無利子で貸し付けてもらえる制度です。貸付期間は最長2年間で、貸付金の上限は年額12万3,000円となります。保育士として2年間勤務すれば、貸付金の返還が免除されます。

※参考:保育士確保対策事業「未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付」|社会福祉法人北海道社会福祉協議会


北海道における保育士の求人倍率

保育士の有効求人倍率は、平成31年4月の時点で全国が2.52倍、北海道では1.97倍でした。全国に比べて北海道の有効求人倍率は低い数値となっていますが、札幌市の保育士不足は深刻です。保育士不足によって保育園の受け入れ可能人数を減らさねばならない状況にあり、札幌市における保育士の有効求人倍率は高い傾向にあります。

※参考:保育の動向と保育士養成課程について|厚生労働省


北海道の保育園数

令和2年4月1日現在、北海道内にある保育園数は782か所、札幌市内だけで265か所あります。地域ごとの保育園数は次のとおりです。


札幌市 265

旭川市 60

函館市 30

道所管分(指定都市・中核市を除く)427

※参考:子育てに関する主なサポート・施設「保育所について」|北海道


北海道の待機児童対策

令和2年1月1日時点における北海道全域の待機児童数は1,349人で、札幌市の待機児童数は507人です。受け入れ枠の拡大によって札幌市内の待機児童数は減少傾向にあり、国の定義にのっとった待機児童数は、札幌市では0人となっています。

しかし、希望する保育園に空きがなく、保育園への入園を諦めている潜在待機児童数は、北海道全域で3,825人、札幌市では2,004人となっており、解決できていないことがわかります。

※参考:市町村別特定教育・保育施設(保育所機能部分)等の利用状況【令和2年1月1日現在:速報値】|北海道


【保育士向け】北海道の遠足スポット

保育士として勤務する際、子どもと一緒に遠足に行く際などにおすすめ北海道の遠足スポットを紹介します。


滝野すずらん丘陵公園

札幌市にある滝野すずらん丘陵公園は、北海道で唯一の国営公園です。400ヘクタールの敷地内には花畑・滝・森・大型遊具などがあり、散策したり遊具で遊んだりなど、子どもたちが思いきり体を動かして遊べます。冬は、滝野スノーワールドと名前が変わり、雪遊びも楽しめる公園です。


モエレ沼公園

2005年、札幌市内にグランドオープンした、世界的に有名な彫刻家イサム・ノグチデザインの総合公園です。園内にはブランコ・滑り台・ジャングルジムなどの遊具・山やビーチをイメージさせる幾何学形態の噴水・広い芝生などがあります。春は桜、秋は紅葉など、四季を感じながらアートに触れられるのが魅力の公園です。


サッポロさとらんど

土に触れ、体験しながら食について学べる農業体験施設です。お芋・トマトなど、旬の野菜を収穫したり、ヤギ・馬などの動物と触れ合ったりなど、さまざまな体験ができます。広大な敷地内をSLバスに乗って走るだけでも子どもたちは喜んでくれるでしょう。休憩室・授乳室などもあるため、小さな子ども連れでも安心して楽しめます。


更別(さらべつ)農村公園

2014年秋に子ども向けの大型遊具広場として、更別村にてオープンした大規模な公園です。30種類以上のアイテムのある大型遊具は迷路のようになっており、子どもたちの冒険心をくすぐります。クッション性のあるゴムチップ舗装、子ども用トイレなどがあり、子どもとの遠足として安心です。


秩父別キュービックコネクション

秩父別にある屋外遊技場、キュービックコネクションは、日本一の高さを誇る6階層の大型コンビネーション遊具です。ジャングルジムやハンモックなどのキュービックコネクションで遊べ、周辺の芝生でも遊べます。お弁当が食べられるエリアや休憩所、トイレもあり、幅広い年齢の子どもたちが遊べます。


北海道ってどんなところ?

北海道は、国内外問わず人気のある観光地のひとつです。支庁制度により、北海道全体が14の地域に区切られており、札幌市は北海道石狩支庁にあたります。広大な北海道の中でも石狩支庁に人口が集中しており、札幌市内に通勤している人の多くは、支庁内の他の市町村の人が多いです。


冬は氷点下まで冷え込むことも多く雪深い地域ですが、梅雨はなく、台風が上陸する心配もほぼありません。海の幸・山の幸どちらも豊富で、食材に恵まれていることが北海道の魅力です。


保育士になるための資格

保育士資格の取得を検討している人のために、保育士試験の概要を解説します。


・試験概要(年2回・日程、実施場所、受験資格)

令和2年の試験は下記の日程で実施される予定で、47都道府県ごとに試験会場が設けられています。


前期試験筆記:4月18日と19日

前期実技試験:6月28日


後期筆記試験:10月24日と25日

後期実技試験:12月13日


※参考:保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会


最終学歴によっては受験資格として、実務経験が必要になる場合があります。


・試験科目

筆記試験科目:9科目

実技試験分野:3科目


・合格基準、合格率

合格基準:6割以上正解

合格率(平成27年度):筆記試験が34.3%、実技試験が22.8%


※参考:保育士試験の実施状況|厚生労働省


試験の詳細を知りたい人は全国保育士養成協議会Webサイトを確認しましょう。

北海道の市区町村から年齢不問の保育士求人・募集を探す

関連する都道府県から年齢不問の保育士求人・募集を探す

詳細を絞り込んで検索する

  • エリアを選択する

    選択してください

  • 選択してください

    選択してください

  • こだわりを選択する

  • こだわりを選択する

北海道の保育園・幼稚園を探す