保育士の求人サイト、転職や募集なら保育Fine!

ピックアップ
保育Fine!の転職サポート!

神奈川県横浜市泉区の保育士の求人・転職・募集を探す

神奈川県の人口950万人(平成26年現在)の多くの方が集まる横浜駅のある神奈川県ですが、保育士という職業・仕事に対して注目もが集まっています。なぜなら働く女性が増えている中で、女性の働き方にについて回る問題が子育てだからです。もちろん常に目の届くところに子どもがいることは安心ですが、働く女性にとってはそうもいきません。そんな時こそ保育士の出番となります。会社の立ち並ぶエリアや駅近くには多くの保育所もあります。商業施設も多く、都心への交通も良い横浜という場所を活かし、都内へ通勤している女性が多いのも横浜です。保育士の活躍の場も多いので求人募集も増加傾向にあります。また、案件によっては残業なし(少なめ)などもあります。魅力の多い横浜で保育士として働いてみてはいかがでしょう。気になった方や募集を知りたい方はぜひ、保育士求人・募集サイトFINE!をご活用ください。

神奈川県の保育士求人の一覧

検索結果0

表示する求人情報がありません

横浜市の保育士求人の平均給料

保育Fine!に掲載している神奈川県横浜市の保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は、21万2,894円です。これに対して、神奈川県全体の保育士の平均給与額は20万9,913円で、横浜市がわずかに上回っています。

また、横浜市内のエリアごとの平均給与は、緑区で219,959円、西区は211,560円、南区は206,718円、港北区は208,377円、青葉区では205,864円となっています。

全国及び神奈川県内エリア平均との比較

横浜市と同じく政令指定都市である川崎市の平均給与は21万5,543円、相模原市は21万1,480円です。また、横浜市、川崎市、相模原市のほかに、鎌倉市、藤沢市エリアは年収400万円を超える保育士の求人もあります。横浜市以外で高収入を得たい人は、これらの都市にターゲットを絞って求人を探すといいでしょう。

宿舎借り上げ支援事業

横浜市は保育園を運営する事業者が借り上げた宿舎(社宅)に、雇用する保育士が入居した場合、家賃や共益費などの経費を補助する「宿舎借り上げ支援事業」を実施しています。補助を受けた事業者は経営に余裕が生まれ、住宅手当の支給といった福利厚生面での反映が期待できます。

横浜市内には家賃の高いエリアもあるため、家賃の支払いが不安な場青は住宅手当や宿舎(社宅)があるか確認しましょう。

横浜市が進める保育士支援、人材確保の取り組み

ここでは、横浜市が行っている保育士支援や人材確保の取り組みについて解説します。横浜市での就業を目指している人は参考にしてください。

保育士就労促進

横浜市では令和元年12月から令和2年3月までの期間において、「よこはま保育士★就労促進キャンペーン」を実施していました。これは令和2年4月に向け、市内の私立保育園などへの保育士就労促進を図るためのものです。キャンペーン期間中に、市内の保育施設と保育士との就職相談会や支援講座などの機会を設け、積極的な就労を促していました。

保育士の配置基準

国では保育所に在籍する児童の年齢によって保育士の配置基準を設けています。例えば、1歳児の場合、国の基準では保育士1人の受け持ち人数は6人ですが横浜市基準では4人、3歳児では20人を15人、4歳児以上では30人を24人としています。このように、横浜市では国の基準を下回る配置基準を設けて、保育士の負担の軽減に努めているのです。

また、児童も行き届いた保育が受けられるなどのメリットがあり、横浜市は充実した保育環境への配慮が伺えます。

横浜市における保育士の求人倍率

平成30年1月時点の、横浜市における保育士の有効求人倍率は3.99倍で、全国平均の3.38倍と比較して高い求人倍率となっています。また、平成25年1月の調査では横浜市の有効求人倍率が2.5倍と年々増加しており、保育士不足は深刻な状況です。 横浜市は保育士不足を解消に向けてさまざまな取り組みを実施していますが、まだ解決には至っていません。そのため、今後も横浜市では保育士の求人倍率が高くなると予想されます。

※参考サイト:令和元年 10 月1日現在の保育所等利用待機児童数について

※参考サイト:横浜市内の保育士求人状況と保育士不足状況

横浜市の保育園数

「保育Fine!」が掲載している園数(確認中)は、横浜市全体で558園です。神奈川県全体では934園あるので、横浜市だけで半数以上を占めていることになります。横浜市内で最も園数が多いのは港北区の92園、次いで青葉区の57園となっています。また、西区は25園、緑区は28園、南区は10園です。

このように、エリアによって保育園数が異なるので、求人を探す場合は確認しておきましょう。

横浜市の待機児童対策

横浜市では令和2年4月に向けた、受け入れ枠の拡大への取り組みがありました。具体的には、市内の認可保育所・認定こども園などの整備を進めるほか、既存の保育施設の定員の見直しや空きスペースの活用といった取り組みを実施しています。さらに、子どもがいる保育士の就労支援や退職した保育士の復帰支援など、待機児童解消に努めているのです。

【保育士向け】横浜市の遠足スポット

ここでは、横浜市内にある遠足スポットを紹介しています。保育士として就労した場合の参考にしてください。

金沢自然公園

横浜市金沢区に位置する金沢自然公園は、動物園エリア(横浜市立動物園)と植物区エリアに分かれている緑豊かで広大な公園です。動物園では人気のキリン、ゾウ、コアラのほかに、アラビアオリックスといった世界的に希少な草食動物などを見ることができます。

植物区エリアには、丘陵地を活かしたローラーすべり台や数多くの遊具が設置されている「こども広場」があり、のびのびと遊べます。さらに、ヤギやヒツジに触れたり、時間帯によってはエサを与えたりできるほのぼの広場も人気です。なお、小学生未満は入園無料となっています。

野毛山動物園

野毛山動物園は昭和26年に開園した横浜で最古の動物園で、現在は廃線となった市電も展示されています。動物園は横浜市の観光地・みなとみらいの近くに位置する野毛山公園内にあり、年齢に関係なく入園は無料です。動物園を訪れる子どもたちからは、モルモットやハツカネズミなどと触れ合えるなかよし広場が人気です。

また、レッサーパンダやライオンの食事タイムを見学できます。桜木町駅から動物園までは動物たちが描かれた黄色いラッピングバスが運行しているので、子どもたちも喜ぶでしょう。

横浜市ってどんなところ?

ここでは、横浜市の中でも求人の多い港南区、緑区、青葉区、都筑区、神奈川区、港北区の特色について紹介します。港南区は、上大岡および港南台地区を中心に商業施設が存在しており、生活しやすい地域です。緑区は市内18区の中で最も緑が豊かな住宅地であり、3路線と東名高速道路も通っていることから、交通の利便性が良いエリアとなっています。

青葉区は都内への通勤・通学者数が横浜市内で最多のエリアで、アクセスも良好です。横浜市内で最も平均年齢が低い都筑区内には、子育て世代が多く住んでいるため活気があります。神奈川区は6路線が入り込むエリアで、大規模団地や古くからの住宅密集地、高層マンションが点在しています。

港北区は日産スタジアムや横浜アリーナなどの有名スポットがあり、6路線が横断する交通便のよい地域です。

保育士になるための資格

保育士資格の取得を検討している人ために、保育士試験の概要を解説します。

・試験概要(年2回・日程、実施場所、受験資格)

令和2年の試験は下記の日程で実施される予定で、47都道府県ごとに試験会場が設けられています。

前期試験筆記:4月18日と19日

前期実技試験:6月28日

後期筆記試験:10月24日と25日

後期実技試験:12月13日

※参考:保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会


最終学歴によっては受験資格として、実務経験が必要になる場合があります。

・試験科目

筆記試験科目:9科目

実技試験分野:3科目

・合格基準、合格率

合格基準:6割以上正解

合格率(平成27年度):筆記試験が34.3%、実技試験が22.8%

※参考:保育士試験の実施状況|厚生労働省


試験の詳細を知りたい人は、全国保育士養成協議会のホームページを確認しましょう。

関連する都道府県から保育士求人・募集を探す

こだわり条件で保育士求人・募集を探す

    詳細を絞り込んで検索する

    • エリアを選択する

      選択してください

    • 選択してください

      選択してください

    • こだわりを選択する

    • こだわりを選択する

    神奈川県の保育園・幼稚園を探す