東京都世田谷区の保育士の求人・転職・募集を探す
このページでは、東京都世田谷区で保育士の求人を掲載しています。
また、世田谷区における保育士の平均給与や保育士支援などの取り組みを紹介します。世田谷区で保育士として働くうえで押さえておきたい人材の現状や、地域情報なども紹介していますので、世田谷区で保育士求人を探す際の参考にしてください。
市区町村を絞り込む
東京都の保育士求人の一覧
表示する求人情報がありません
世田谷区の保育士求人の平均給料
保育関連の求人サイト「保育Fine!」によると、東京都における保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は22万69円となっており、世田谷区では21万7,057円です。実際の給与額はアルバイトや契約社員、正社員といった雇用形態や勤続年数で変動します。ボーナスの有無でも年収に違いが出るので、転職する前にきちんと確認しておくようにしましょう。
全国および東京都内エリア平均との比較
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(2018年時点)では、全国における保育士の平均給与額は約23万円です。事業規模によるばらつきはあるものの、おおむねこの金額となります。また、「保育Fine!」に掲載している、世田谷区周辺における保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は、24万4,711円(杉並区)・25万2,020円(渋谷区)・23万3,262円(目黒区)です。
※参考:賃金構造基本統計調査|厚生労働省
世田谷区が進める保育士支援、人材確保の取り組み
世田谷区では、毎月8万2,000円を上限として家賃補助(2020年まで)をする「世田谷区保育士等宿舎借上げ支援事業補助金」や、毎月1万円を上限として給与の上乗せを行う「世田谷区保育士等処遇改善助成金」などの補助金制度を設けています。
また、保育求人情報ポータルサイト「せたがやHoikuWork」を運営し、保育士確保に積極的に取り組んでいます。せたがやHoikuWorkでは、区内の施設紹介や採用情報を見ることができます。
世田谷区は待機児童数に対して保育士が圧倒的に不足
世田谷区が保育士に対する支援を積極的におこなっている背景には、待機児童数の多さがあります。子どもがいるファミリー世帯にも人気の世田谷区は、区内で出産する区内出生の数も増加しています。そのため、入園を希望している児童の数に対して、保育士の数が圧倒的に少ないという状況が生まれました。
この問題を解消するべく、世田谷区では保育士の確保に積極的に取り組んでいます。
世田谷区における保育士の求人倍率
待機児童が多く保育士不足が注目されている世田谷区では、毎年度20か所もの保育施設がオープンしており、保育士の求人は比較的豊富です。就職相談会なども充実しているため、就職・転職はスムーズに進められるでしょう。パートなどの非常勤求人が多いため、子育てのために離職した人が保育士として短時間勤務などで復職することも可能です。
世田谷区の保育園数
2020年4月の予定では、世田谷区には保育施設・事業が310施設あります。そのうち、認可保育園は205施設(区立保育園47施設・私立保育園158施設)です。認可保育園とは、国の定める「児童福祉施設の設備および運営に関する基準」を満たす保育園で、国・都・区などの公費や保育料などで運営する施設を指します。
世田谷区の待機児童対策
世田谷区の待機児童対策は、保育士の積極的な採用や補助金制度だけではありません。保育施設を新たに整備することで、受け入れ可能な児童数の拡大にも努めています。しかし、世田谷区には大規模な土地が少なく、敷地内に屋外遊戯スペース設置可能な建物がないなどの理由により、保育施設の建設用地の確保が難しいという課題もあります。
【保育士向け】世田谷区の遠足スポット
ここでは、世田谷区の遠足スポットについて解説します。保育士として子どもを遠足に連れて行く際の参考にしてください。
体育施設が充実した運動公園:駒沢オリンピック公園
駒沢オリンピック公園は、体育施設のある緑豊かな公園です。「ぶた」「りす」「うま」などの名前が付いた児童公園の遊具で遊んだり、芝生で走ったりできる設備が整っています。夏は「ジャブジャブ池」での水遊びも喜ばれるでしょう。また、補助輪つきの自転車をレンタルして未就学児が自転車を練習できる「チリリン広場」「チリリンコース」もあります。
科学実験室やプラネタリウムが充実:世田谷区立教育センター
プラネタリウムや科学実験室などがある世田谷区立教育センターは、「体験学習の場」として多くの人に親しまれています。1億4000万個の星を映すプラネタリウムでは、幼児から小学校低学年を対象とした「ちびっこタイム(50分)」というプログラムを上映しており、保育園の遠足にもおすすめです。
読み聞かせや折り紙が楽しめる:世田谷区立中央図書館
世田谷区立中央図書館では、子ども向けの本を集めた児童コーナーを備えているほか、子どもが楽しめるイベントを定期的に開催しています。絵本を読み聞かせてくれる「おはなし会」や、折り紙の折り方講座などは、子どもだけでなく大人も一緒に楽しめるでしょう。休館日は毎月最終木曜日です。
世田谷区ってどんなところ?
多摩川を境に神奈川県と隣接している世田谷区には、おしゃれなお店が並ぶ商業エリアや自然豊かな渓谷公園などがあります。高級住宅地のイメージが強いですが、昔ながらの下町風景も残されているなど、一人暮らしからファミリー世帯まで住みやすい地域です。
「世田谷芸術百華~せたがや文化プログラム~」での補助金交付や「芸術アワード」での表彰など、文化や芸術振興にも力を入れています。
保育士になるための資格
保育士資格の取得を検討している人ために、保育士試験の概要を解説します。
・試験概要(年2回・日程、実施場所、受験資格)
令和2年の試験は下記の日程で実施される予定で、47都道府県ごとに試験会場が設けられています。
前期試験筆記:4月18日と19日
前期実技試験:6月28日
後期筆記試験:10月24日と25日
後期実技試験:12月13日
※参考:保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会
最終学歴によっては受験資格として、実務経験が必要になる場合があります。
・試験科目
筆記試験科目:9科目
実技試験分野:3科目
・合格基準、合格率
合格基準:6割以上正解
合格率(平成27年度):筆記試験が34.3%、実技試験が22.8%
※参考:保育士試験の実施状況|厚生労働省
試験の詳細を知りたい人は、全国保育士養成協議会のホームページを確認しましょう。