東京都足立区の処遇改善の保育士の求人・転職・募集を探す
東京都では、主に東京駅や新宿駅などを中心とするビジネス街の企業で、社内に専用の保育士を雇い、また保育所を併設するといった取り組みが多く見受けられるようになりました。これは働く女性の子育て支援と女性の活躍の場を増やすという背景があります。そこで、最近では保育士の求人募集をする企業が多くなりました。現在では東京の人口1350万人(平成26年現在)の多くが、この都心部に集中しており、女性が活発に責任ある仕事をするのにはとても魅力のある場所と言えます。こういう企業活動を支えている柱の一つが保育士というわけです。このようなエリアに魅力を感じた方、求人には年齢不問など様々な内容で募集がありますので、活躍したい方はいかがでしょうか。その際はぜひ、保育士求人・募集サイトFINE!をご活用ください。
市区町村を絞り込む
東京都の処遇改善の保育士求人の一覧
表示する求人情報がありません
足立区の保育士求人の平均給与
「保育Fine!」に掲載されている東京都足立区の保育士求人の平均給与額【2020年3月18日時点】は22万3,568円で、賞与を年間で2~4カ月分と定めているケースが多数です。ただし、あくまで目安なので、実際の額には大きな幅がある可能性があります。掲載されている平均給与額と実際の給与額が異なる場合も多いので、注意が必要です。
全国及び東京都内エリア平均との比較
厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査」によると、全国平均(男女平均)の年収は、358万円です。一方、「保育Fine!」に掲載されている東京都内エリアの保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は22万69円で、賞与が4カ月分だった場合の年間給与額は352万1,104円となります。全国の保育士の年間給与額と比較しても、遜色のないレベルにあることがわかります。
東京都内ではエリアによって大きな差があります。「保育Fine!」に掲載されている保育士求人の平均給与額【2020年3月18日時点】では、最も高いエリアは渋谷区で25万2,020円、最も低いエリアは国立市で18万0,000円でした。7万2,020円も差があります。足立区は東京都内では平均的な給与水準のエリアと言えます。
足立区が進める保育士支援、人材確保の取り組み
足立区でおこなっている保育士支援や人材確保に向けた取り組みを紹介します。
奨学金返済の補助がある
保育士資格を取得する際に奨学金を利用した保育士を対象に、奨学金返済費用の2分の1を補助する「保育士奨学金返済支援事業補助金」があります(上限10万円)。対象者は、足立区内の私立保育園に勤務する常勤保育士で、奨学金を自分で返済している人です。
私立保育園には、認可保育所(私立・公設民営)や私立認定こども園(要件あり)、認証保育所、小規模保育施設、公設民営認可外保育施設、定期利用保育事業が含まれます。また、対象となる奨学金は、日本学生支援機構奨学金や東京都育英資金など貸与型のもので、給付型の奨学金や教育ローンは対象外です。
家賃の補助がある
足立区には、「保育士等住居借上げ支援事業補助金」と呼ばれる制度があります。これは、足立区内の認可保育園、私立認定こども園などが借り上げた区内住居用の補助制度です。常勤の保育士・看護師・衛生士が住んだ場合、借上げに必要だった費用の8分の7が補助されます。
一戸あたりの月額上限は82,000円ですが、すべての保育園にこの補助制度が設けられるわけではありません。勤務している保育士・看護師・衛生士の住居借上げをおこなっている保育園でのみ補助を受けることができるので、事前に確認しましょう。
足立区「保育のお仕事就職面接・相談会」実施
足立区では、待機児童解消を目指し、ハローワーク足立と提携した「保育のお仕事面接・相談会」を実施しています。何十もの保育園が一堂に会するので、それぞれの園の特徴・待遇などを比較検討したい人におすすめです。
再就職セミナー開催
足立区では、保育士や看護師の資格を持つ人を対象に、年に3回の保育園再就職セミナーを開催しています。再就職セミナーに参加した人には、再就職にあたって必要になる費用の一部が補助されたり、施設見学ができる足立区内の保育園一覧が配布されたりと、さまざまな特典があります。
足立区保育従事者(保育士)永年勤続褒賞
足立区では、保育士の永年勤続褒章の授与をおこなっています。対象となるのは、保育士として5年もしくは10年勤めた人、保育ママとして10年もしくは20年勤めた人です。毎年盛大な褒章授与式がおこなわれています。
足立区における保育士の求人倍率
足立区では「足立区待機児童解消アクション・プラン」と呼ばれるプランを毎年改定しています。待機児童の解消を目的にしたプランを毎年見直し、保育園の大小や施設形態を問わず整備を進めているため、常に多数の求人があります。そのため、雇用形態や勤務時間、施設形態など、自分の希望にあった求人を見つけやすいというメリットがあります。
足立区の保育園数
令和元年10月発行の「保育施設利用申込案内」によると、令和2年現在で、足立区の認可保育所数は156カ所、区立認定こども園が5カ所、私立認定こども園が5カ所、小規模保育が28カ所となっています。
足立区の待機児童対策
足立区では、平成31年4月に新規の認可保育所を11カ所開設しました。平成31年時点で保育定員数が787人分増えたことに加え、令和2年4月にはさらに認可保育所20カ所、小規模保育施設1カ所が開設されています。
保育ママを増やした効果もあり、待機児童数は徐々に減少しています。平成31年4月1日時点で、0歳から5歳児の待機児童数は123人となっており、前年の205人から82人減っています。
【保育士向け】足立区の遠足スポット
足立区には遠足やおでかけにぴったりのスポットが多数あるので、おすすめを紹介します。
ギャラクシティ
足立区栗原にあるギャラクシティは、子どもたちが遊びや体験を通じて学べる、体験型複合施設です。子供未来創造館、西新井文化ホール、まるち体験ドームなどの施設が集まっていて、高さ7.5mのクライミングウォールや国内最大級のネット遊具、東京23区内最大のプラネタリウムなどを楽しめます。
保育園や幼稚園、学校向けの団体用プログラムも豊富に用意されており、団体利用の際は事前の予約抽選会もしくは電話予約、インターネット予約が必要です。団体用の昼食場所などを確保してくれる場合もあるので、予約の際に確認しましょう。
北鹿浜公園
足立区鹿浜にある北鹿浜公園は、電気豆自動車や自転車、足踏みゴーカートなどに乗れる交通公園です。中でも人気のあるミニトレインは、公園内を約4分かけて1周する乗り物で、踏切やバラのアーチ、トンネルなどを通ります。
また、大型の遊具が設置されていたり、消防車や蒸気機関車の展示があったりと、子どもが遊べる環境が整っています。ただし、公園内は一切の飲食が禁止されているため、園内で昼食などを食べることはできません。
元淵江公園(足立区生物園)
足立区保木間にある元淵江公園は、足立区生物園がある公園です。モルモットやうさぎとふれあえる「ふれあいコーナー」や、さまざまな種類の蝶が飛んでいる「大温室」、熱帯魚や爬虫類を観察できる「観察展示室」などがあります。また、ホタルの鑑賞会など季節ごとにイベントを開催しています。
足立区生物園内に飲食可能なスペースがあるため、お弁当を食べるときも困りません。また、保育園などが事前に団体予約すると、入園料が無料になるといったメリットもあります。
舎人公園
舎人公園は、テニスコートや野球場、陸上競技場などを備える大型の公園設備です。ソリゲレンデは、人工芝でできていて幅44mもあるので、3歳から小学生までが広々と楽しめます。夏場には、じゃぶじゃぶ池で水遊びもできるので、多くの親子連れでにぎわっています。
お弁当を食べる際に最適な草地広場があり、広々とした自然の中で食事できます。団体で利用する際は、「団体利用申入書」を事前に持参したりFAXしたりする必要があります。
足立区ってどんなところ
日光道中の宿場町が発展
足立区はかつて、海辺に面した荒れ地や湿地帯湿原が中心の土地でした。足立という地名が、葦が多く生えていたことに由来する(=葦立:あしだち)とする説もあります。
人の住みにくかった土地が発展し始めたのは、五街道のひとつ奥州道中初の宿場が、千住に開かれたからです。まもなく日光道中の宿場も開かれ、人の行き来が非常に盛んになりました。現在の北千住駅近辺が、千住宿の中心地でした。
住みやすさから長く住んでいる人が多い
以前の足立区には「治安が悪い」といったイメージがありました。しかし、現在は治安も回復し、足立区の人口は23区の中でも上位を占めています。定住率の上昇から「定住できる街」として知られるようになりました。都内や千葉、埼玉へのアクセスがよい北千住駅があることや、商店街や商業施設の充実などが定住率上昇の理由に挙げられるでしょう。
ファミリーの多い住宅街が増えているため、食材や日用生活品を買いそろえられるスーパーなども増加しています。より一層、住みやすい街へと変貌を遂げつつあります。
北千住は大学が多く若者の街
北千住に若者が多くなった理由は、1993年から2012年の間に5つの大学が誘致されたからです。5つの大学をあわせて約1万人の学生が集うことになり、街には学生の姿があふれるようになりました。この変化にともない、街中にはおしゃれなカフェやショップなどが登場し、さらに若者を呼び込んでいます。
2020年にはさらにもうひとつ大学が誘致されることもあり、今後も北千住の人口増加が見込まれています。
保育士になるための資格
保育士資格の取得を検討している人ために、保育士試験の概要を解説します。
・試験概要(年2回の日程、実施場所、受験資格)
令和2年の試験は下記日程で実施される予定で、47都道府県ごとに試験会場が設けられます。
前期試験筆記:4月18日と19日
前期実技試験:6月28日
後期筆記試験:10月24日と25日
後期実技試験:12月13日
※参考:保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会
最終学歴によって、受験資格に実務経験が必要となる場合があります。
・試験科目
筆記試験科目:9科目(保育原理、教育原理、子ども家庭福祉など)
実技試験分野:3科目(音楽に関する技術など)
・合格基準、合格率
合格基準:6割以上正解
合格率(平成30年度):19.7%
※参考:H30保育士試験の実施状況【合格者数/受験申請者数】|厚生労働省 ※参考:H30保育士試験の実施状況【合格者数/受験申請者数】|厚生労働省
試験の詳細を知りたい人は、全国保育士養成協議会のホームページを確認しましょう。
東京都の市区町村から処遇改善の保育士求人・募集を探す
- 千代田区 処遇改善
- 中央区 処遇改善
- 港区 処遇改善
- 新宿区 処遇改善
- 文京区 処遇改善
- 台東区 処遇改善
- 墨田区 処遇改善
- 江東区 処遇改善
- 品川区 処遇改善
- 目黒区 処遇改善
- 大田区 処遇改善
- 世田谷区 処遇改善
- 渋谷区 処遇改善
- 中野区 処遇改善
- 杉並区 処遇改善
- 豊島区 処遇改善
- 北区 処遇改善
- 荒川区 処遇改善
- 板橋区 処遇改善
- 練馬区 処遇改善
- 足立区 処遇改善
- 葛飾区 処遇改善
- 江戸川区 処遇改善
- 八王子市 処遇改善
- 立川市 処遇改善
- 武蔵野市 処遇改善
- 三鷹市 処遇改善
- 青梅市 処遇改善
- 府中市 処遇改善
- 昭島市 処遇改善
- 調布市 処遇改善
- 町田市 処遇改善
- 小金井市 処遇改善
- 小平市 処遇改善
- 日野市 処遇改善
- 東村山市 処遇改善
- 国分寺市 処遇改善
- 国立市 処遇改善
- 福生市 処遇改善
- 狛江市 処遇改善
- 東大和市 処遇改善
- 清瀬市 処遇改善
- 東久留米市 処遇改善
- 武蔵村山市 処遇改善
- 多摩市 処遇改善
- 稲城市 処遇改善
- 羽村市 処遇改善
- あきる野市 処遇改善
- 西東京市 処遇改善
- 西多摩郡瑞穂町 処遇改善
- 西多摩郡日の出町 処遇改善
- 西多摩郡檜原村 処遇改善
- 西多摩郡奥多摩町 処遇改善
- 大島町 処遇改善
- 利島村 処遇改善
- 新島村 処遇改善
- 神津島村 処遇改善
- 三宅島三宅村 処遇改善
- 御蔵島村 処遇改善
- 八丈島八丈町 処遇改善
- 青ヶ島村 処遇改善
- 小笠原村 処遇改善
こだわり条件で保育士求人・募集を探す
- 足立区 寮・社宅あり
- 足立区 退職金制度あり
- 足立区 交通費支給
- 足立区 社会保険完備
- 足立区 産休・育休あり
- 足立区 研修充実
- 足立区 夜勤手当あり
- 足立区 引越し支援あり
- 足立区 新卒求人
- 足立区 オープニング求人
- 足立区 園長求人
- 足立区 主任求人
- 足立区 経験者歓迎
- 足立区 未経験者歓迎
- 足立区 ブランク歓迎
- 足立区 年齢不問
- 足立区 無資格OK
- 足立区 車通勤OK
- 足立区 服装・髪型自由
- 足立区 残業少なめ
- 足立区 産休・育休復帰実績あり
- 足立区 有休消化率高め
- 足立区 バイク通勤OK
- 足立区 自転車通勤OK
- 足立区 4月入職求人
- 足立区 パート求人
- 足立区 正社員求人
- 足立区 家賃補助あり
- 足立区 人間関係良好
- 足立区 土日休み
- 足立区 夏休み
- 足立区 シフト相談可
- 足立区 ボーナスあり
- 足立区 キャリアアップ研修
- 足立区 処遇改善
- 足立区 大阪府の緊急雇用対策に賛同する企業特集
- 足立区 Web面接可能