東京都北区のパート・アルバイトの保育士の求人・転職・募集を探す
東京都では、主に東京駅や新宿駅などを中心とするビジネス街の企業で、社内に専用の保育士を雇い、また保育所を併設するといった取り組みが多く見受けられるようになりました。これは働く女性の子育て支援と女性の活躍の場を増やすという背景があります。そこで、最近では保育士の求人募集をする企業が多くなりました。現在では東京の人口1350万人(平成26年現在)の多くが、この都心部に集中しており、女性が活発に責任ある仕事をするのにはとても魅力のある場所と言えます。こういう企業活動を支えている柱の一つが保育士というわけです。このようなエリアに魅力を感じた方、求人には年齢不問など様々な内容で募集がありますので、活躍したい方はいかがでしょうか。その際はぜひ、保育士求人・募集サイトFINE!をご活用ください。
市区町村を絞り込む
東京都の保育士求人の一覧
表示する求人情報がありません
北区の保育士求人の平均給料
「保育Fine!」に掲載している東京都北区の保育士の平均給与額【2020年3月18日時点】は
22万6,835円です。同じ北区の求人でも17万~24万円台と保育園によって、平均給与額に差があるため、転職する前にしっかり確認しておきましょう。
全国および東京都内エリア平均との比較
給与はその地域の家賃や物価水準に比例する傾向にあります。北区の物価相場は23区内で比較した場合、それほど高くはないため、23区内で比較すると、高い給与水準ではありません。しかし、東京都の保育士の平均給与額は、全国でも高い水準であるため、北区の給与も全国的にみると高いといえます。
東京都北区が進める保育士支援、人材確保の取り組み
北区が実施している家賃補助と、保育士の子ども優先入所という2つの支援について詳しく解説します。
家賃補助制度
北区には、対象となる保育園に勤務する保育士が社宅を利用する場合、その家賃を補助する制度があります。補助の上限は月額8万2,000円までとなっており、上限を超える費用は自己負担です。居宅が北区以外でも補助を受けられます。
対象となっているのは主に認可保育園のため、認可外保育園で働く場合は事前に確認する必要があります。また、保育園独自の条件が定められている場合もあるため注意しましょう。
保育士の子どもの優先入所
北区は保育士の子どもを、優先的に保育園に入所させる措置を実施しています。この制度は、政府が待機児童を解消するために定めた「子育て安心プラン」にもとづいたもので、保育士の人材確保を目的とする支援の一環です。支援を受ける条件は、北区に住んでいること、北区内の保育園に月120時間以上勤務していることです。
東京都北区における保育士の求人倍率
北区は23区の中でも待機児童数が少なく、保育士の需要と供給のバランスがとれているため、ほかの区と比較すると求人の数は多くありません。しかし、北区の保育士の求人は、正社員からパートまでさまざまな雇用形態で募集されていることに加えて、経験者・新卒者ともに一定の需要があるため、転職先を比較的探しやすいエリアとされています。
東京都北区の保育園数
北区の認可保育園の数は88か所で、内訳は区立保育園が44か所、私立保育園が44か所です。そのほか、認定こども園が2か所、小規模保育所が18か所、事業所内保育施設が2か所あります。平成31年度4月には、私立保育園が3か所、小規模保育所が2か所新規開設されました。そのうち、45か所の求人が保育Fine!に掲載されています。
※参考
東京都北区の待機児童対策
北区は待機児童問題を解消するために、保育園の新設や拡大を毎年実施しており、23区の中でも高い認可保育園整備率を維持しています。そのため、東京都内では比較的待機児童数が少ないとされています。平成30年の認可保育園の定員数は8,554名でしたが、平成31年には8,948名まで拡大しています。
一方で人口増加にともなって入園希望者も増加しているため、待機児童の数は増加傾向にあります。
※参考
東京都北区ってどんなところ?
北区はJR線、都電荒川線、東京メトロなど9路線が乗り入れており、特にJRが23区内でもっとも多く乗り入れています。そのため、都内はもとより埼玉県や神奈川県へのアクセスも良好です。区内には商店街が多く生活費をおさえられることから、暮らしやすい街として人気があります。また、公園などの自然を感じられるスポットが多い点も北区の魅力です。
子どもの安全対策にも力を入れており、警官や地元住民による見回りに加えて、子どもへの防犯教育も実施しています。
【保育士向け】北区の遠足スポット
北区には自然が多く残っており、子ども達が自由に遊べる場所も多いです。その中でもおすすめの遠足スポットを3か所紹介します。
飛鳥山公園
飛鳥山公園は桜の名所として知られており、駅近くからモノレール式の車両に乗って飛鳥山の公園入口まで登れます。公園内には子どもが遊べるエリアがあり、遊具や列車の実物大模型が設置されています。同じエリア内に噴水もあり、夏場は裸足で遊ぶことも可能です。
北区中央公園
北区中央公園は、全面積64,000平米の広大な公園です。公園内には野球場やテニスコート、サイクリングコースなどのスポーツ施設が整備されています。芝生の広場では、弁当を食べたりひなたぼっこを楽しんだりと、ゆったりと自然を楽しむことができるでしょう。
災害用深井戸が設置されており、災害時には避難所としても使用されます。
音無親水公園
音無親水公園は石神井川の旧流路にある公園です。北区周辺では石神井川のことを音無川と呼んでいたことが公園名の由来になっています。夏には水浴びができるほか、春は桜、秋は紅葉と季節ごとにことなる自然を楽しめるでしょう。駅に近く電車でのアクセスもよいため、周辺駅からの遠足におすすめです。
保育士になるための資格
保育士資格の取得を検討している人のために、試験の概要を紹介します。
・試験概要(年2回・日程、実施場所、受験資格)
令和2年の試験は下記の日程で、全国の会場で実施されます。
前期筆記試験:4月18日と19日
前期実技試験:6月28日
後期筆記試験:10月24日と25日
後期実技試験:12月13日
※参考
最終学歴によっては、受験資格として一定の実務経験が必要になります。
・試験科目
筆記試験科目:9科目
実技試験分野:3科目
・合格基準、合格率
合格基準:6割以上正解
筆記試験合格率:34.3%
実技試験合格率:22.8%
※参考
試験の詳細については、全国保育士養成協議会のホームページを確認しましょう。